ホーム
小泉石材店について
お墓の建立
お墓のリフォーム・墓じまい
納骨のお手伝い
会社概要
お問い合わせ
もっと見る
日本人にとってなじみのあるお墓の形が和型墓石です。和型墓石とは縦長の石柱を使用し江戸時代に一般化した伝統的な墓石です。仏舎利塔を原形とすると言われ、和型墓石は大きく分けて4パーツから構成されています。 芝台という敷石の上に、中台石、上台石、竿石、と重ねて1つのお墓になります。上の竿石から、 天(家庭円満) 人(人望・出世) 地(財産維持)を表します。
5つの意味がある五輪塔です。石塔タイプに比べて、メインの竿石が短くその上に5つの意味のある(空・風・火・水・地)自然界の要素のシンボルをおきます。平安時代からはじまったといわれ発案は弘法大師といわれています。一般的に浄土真宗は立てないことも特徴です。
公園墓地や芝生墓地に雰囲気が合う、洋風・欧米風の墓石です。横長の竿石は安定感があり重心が低く、地震などによる倒壊を防ぐ傾向があるともいわれています。想いを彫刻や文字にできるオリジナリティのある墓石です。
所沢の墓石のことなら、小泉石材店まで。